(第12回 定期総会)を開催しました。(2日目)
- 2019.06.11
- 久労にゅ~す
- 閲覧数:280
組合員の皆さん、日々の業務お疲れ様です。
(第12回定期総会 2日目)の報告となります。

6月8日(土)午前10時より(定期総会)2日目が開催されました。

まず出席者全員で、本社近くにある(慰霊塔)へ参拝と供花をしました。
久労組会館に戻り、定期総会2日目が開会され(戸嶋 執行委員)から、平和活動についてのお願いがありました。

定期総会2日目からは、女性組合員から3名出席頂きました。


2日目も来賓にお越しいただきました。来賓である(安全管理部 吉田課長・宮崎係長)からは、増加する車輌事故に対して労使で事故防止の認識を共有する為、(安全に関する講演)を頂きました。


車両事故について、事故状況を始め惹起者の勤続年数や、事故発生時間と言った様々な角度からの講習を頂きました。また、プロジェクターを使って事故映像も上映して頂き出席者全員があらためて安全に対する心構えを持ちました。

続けて(冨士 教育宣伝部長)からは(分会規約と分会会計)について、(岩井 執行委員)からは、(労働組合の役割)についてプレゼンテーションがありました。




その後(船津本部書記長)から(現時点での久労組会計状況・労金団体積立の現状とその意味・会館管理)などの報告がありました。


昼食を挟み、午後からは(戸嶋 執行委員)から(有給消化や出勤計画作成の重要性)などについてプレゼンテーションがありました。(有給休暇5日取得)の方法や、そもそも休日と休暇の違いなどについてなど様々な説明がありました。

このプレゼンテーションについては、分会から様々な質問がありました。



(フリートーキング)では様々な分会から、各分会ならではの意見が出されました。


最後に、2日間議長を務めた(遠賀分会 井上分会長)と(戸嶋 執行委員)2名による力強い(頑張ろう三唱)で、2日間に渡った(定期総会)は閉会となりました。


2日間(変革)をテーマとした定期総会でしたが、ただ分会長の顔ぶれが変わっただけではなく、女性組合員の積極的な参加、質問の多様化など、(変化)が多く見られました。
組合員さんを取り巻く情勢は生活から労働環境に至るまでドラスティックに変わっています。その中で、久留米運送労働組合もある意味ドラスティックな(変革)が求められています。
執行部一同、組合員さんの為になる(変革)を行っていきたいと思います。
-
前の記事
(第12回 定期総会)を開催しました。(1日目) 2019.06.11
-
次の記事
交通労連第2回中央委員会開催 2019.06.17